南海電鉄千代田工場一般公開(2004年10月2日)

例年,行われている千代田工場の一般公開に出かけてきました。当日は午前中に雨にたたられたにもかかわらず,すごい人出。河内長野駅からの無料バスも長い列ができていたので,千代田駅から歩きました。行く前に,当日に臨時運転されたラピートも撮影。雨じゃなかったら他の場所で撮ったのですが・・・

EXZ

中百舌鳥駅での1コマ。両方とも泉北線のホームではありますが,いずれも南海車というのは,ちょっと違和感が・・・

DZ3

雨が降っていたので,白鷺駅で撮影開始。南海高野線には1000系6両が2本しかなく,いずれもラッピング編成。第2編成の専門学校ラッピングは中百舌鳥で泉北線各停として確認(つまり上の写真の1000系)。やってきたのは第1編成のなんばParks。6両でしか使えないので,ほとんど各駅停車での運用。

DZ3

そしてラピート。あとにもかきますが,今年は千代田方向のみの営業運転で,なんば方向には運転がありませんでした。

EXZ

河内長野到着。南海の快速急行高野山極楽橋/橋本行と近鉄のあべの橋行準急。

DZ3

今回,撮影に持ち出された車両軍。10000系サザンは,どうも,もともと検査で工場にいたらしき編成。50000系は,もちろん臨時運転されたもの。その向こうは注目?の新車2300系。

DZ3

特急サザン用の10000系。どうせなら尾灯じゃなくて種別灯を・・・

DZ3

50000系ラピート。こんな正面から撮影しようとおもうと,私が知る限り天下茶屋駅のホーム北側ですが,この角度では狙えません!

DZ3

この並びも撮影するのは難しいですね・・・

DZ2

そして新型2300系。2000系と同じくズームカーで山への乗り入れ用。車内は転換クロスシート。この夏,運転した臨時特急なんかには2300系が優先使用されるかと・・・。その前に特急専用車を増備して,確実に運転して欲しいんですけど・・・(^^A;;

#このあと,報道関係への公開までに全面の塗り分けが変更されています。実物は南海の新型車両2300系のほうで

DZ3

側面には,各編成で異なる花がデザインされています。この編成は「さくら」です。なお,場内牽引車がついていたので,この車両は自力走行はまだしていない模様でした。

DZ2

工場内にいた6907号車。車掌体験の車両となっていました。しかし,特急って・・・明らかにウケねらい?

DZ3

そして,側面の方向幕。暗い中で撮影したので,文字周辺が・・・(^^A;;

DZ2

工場内にいた7056号車なんですが・・・どう考えてもウケねらいだろ・・・という表示です。

DZ2

そして検査に入っていた1505号車。やっぱり方向幕は,なにかを狙っている?

DZ2

工場内にあった破損パンタグラフ。これって,貴志川線の事故のやつ?

DZ3

千代田工場を出て,なんばでラピートの回送を待ち構えている最中に撮影。暗いので,さすがに画面は良くないですね。DiMAGEのレンズが若干?暗いことが災いしています。しかし,肝心の標的は現れず,闇に包まれ撮影断念。18時過ぎだったかに上がってきました。

 

トップページにもどる

ひだま のぞみ