JR日根野電車区公開(2004年11月14日)

毎年,行われているJR各所の一般公開。日根野電車区も公開されております。

最近,まったく行ってなかったのですが,今年は時間的余裕があったので,行ってきました。その前に余計な行動をしてたりしますが。

KMR

朝の早くから,つまらないこととは向こうに見える青い103系。実は,この電車,朝の早くに鳳を出て快速で天王寺へ。天王寺は地平ホーム(関西線ホーム)に入り,そこから環状線を1周。その後,環状線引き上げに入って天王寺から,また環状線を1周して鳳へ戻ります。これに乗ろうとばかりに,朝から・・・天王寺の環状線引き上げに停車中の103系。このあと,環状線の12番線に出てきます。

DZ2

ということで,鳳で降りました。当日,カメラはデジタル機を全部持っていったので,ここで整理。その間にやってきた関空/紀州路快速(223系基本車)。すぐに撮影できたのがDiMAGE Z2だっただけのお話。時間は9時半ごろなんですが,既に家族連れや同業者(という表現も良くないでしょうけど)らしき人がずらずら。当日の傾向:先頭車第1扉付近の混雑率200%,その他扉付近100%,通路内30%といったところ?(笑)

DZ3

結局,鳳から快速,和泉府中から普通に乗って日根野へ。天王寺からの列車内で,113系リニューアル4+4両編成と青帯4+4両編成が確認できたので日根野で待ち伏せ。先に上がっていったリニューアルが到着。電動ズームなので,フレーミングが・・・

DZ3

223系2500番台を頭にした関空/紀州路快速。はっきりいって,性能的には馬鹿にされてる気が・・・もっとも,きちんと運転できる人もなかなかいないようですが。ちなみに,すでに解放準備済みなので,前の表示は関空快速。

DZ3

少し前から阪和線に入りだした221系。所属は奈良電車区。221系は網干電車区(現:網干総合車両所)から転出した際,8両は6両へ。引っこ抜かれた中間車両を奈良電車区で必要なはずの2両編成にぶち込んで「変則4両」が誕生。変則編成はガタガタです・・・余計なことさえやらなければ,6両が必要なことはわかっているはずなんですが・・・ちなみに,阪和線への221系投入当初,和歌山駅に出てた看板「221系で通勤が快適に・・・」製造10年経過の車両でそれはないだろ・・・乗客からは103系より詰め込みがきかない(乗り方がわかれば103系並に詰め込めるんですけど)と不評だったとか。

DZ3

そして,阪和線では外せない103系。この103系でさえ,性能を発揮してないような気がします・・・

DZ3

そして113系青帯。これもだんだんと希少価値が・・・

RCR

ある意味目玉?の客車マイテ49。もう少し回りを見る癖をつけてもらうと,なにかと気持ちよく撮影できるんですけどね。しかし,デジカメが多いのはわかりますけど,EVF(電子ビューファインダー)などを活用する人は少ないような気が・・・ちなみに,FineCam M400Rでも撮影したんですが,露出の設定がうまくいかず,暗い写真ばかり・・・

RCR

電気機関車EF58.。ほんとはDiMAGE Z3も出して撮影しようと思ったんですけど,それどころではなかったので,M400RとCaplioだけで撮影して,とっとと退散。

RCR

もちろん,日根野電車区にはいません。森ノ宮電車区の桜島線用の103系(スパイダーマン)。この桜島線直通も,大半の利用者をあざ笑うかのように走っております。

KMR

並べられた車両群。ディーゼル機関車DD51はEF58とマイテ49を引っ張ってきたものらしい。

KMR

検修庫にいた113系。まだなんとかM400Rでも撮れてます。

DZ2

さすがに,暗かったのでDiMAGE Z2で・・・。113系の抵抗器です。この日は,別の制御装置につないで,動きを体験できるようになっていました。

DZ2

103系ジャッキアップ!台車検査をする際は,必ずこうなります。もちろん,台車は検査のため運び出されますが。

 

トップページにもどる

ひだま のぞみ